第5回 GOOD ACTION アワード
「やりたいこと」が見つかるとは限らないけど、可能性は自分で高めていける──印度カリー子(サイボウズ式)
売上のために「任せる」ことを始めたら、社員の幸せと向き合わざるをえなくなった──管大輔・吉田朋子(サイボウズ式)
大手企業の取締役からフリーランスへ。50代で初めて出会った「会社に依存しない働き方」〜自分のために生きて人に必要とされる、61歳の今〜(nomad journal)
ここまで見せていいの?ーサイボウズの「給与評価」と「キャリアパス」の裏側を、人事が赤裸々に語る(ワークスタイル百科)
「休みたいのはサボりたいからだろ」──ぼくは社員を信頼していないのに、社長として信頼されたかった(サイボウズ式)
健康経営はまず「できること」から カジュアルな取り組みで健康意識を高める東急電鉄の変化(日本の人事部 健康経営)
ほんの少しの工夫で行動が変わる イトーキのオフィスにあふれる健康づくりの仕掛け(日本の人事部 健康経営)
初公開!サイボウズの自由すぎる働き方はこんなやり方で管理されていた(ワークスタイル百科)
急成長する組織で、社員が会社の課題を自分ごと化するためには?(ワークスタイル百科)